この掲示板は AutoCADマクロ屋本舗 の掲示板です。

【 注意 】最初に必ず ↓↓ 下記内容 ↓↓ を参照ください。
① マクロが分からない方は、まず 【 マクロ講座 】 を参照ください。
② 質問の前に 【 マクロ使用前の注意事項 】 をお読みください。
③ 質問する時は、新規投稿フォーム下の【 新規投稿時のお願い 】を必ずお読みください。

3D回転後移動マクロについて
いつもお世話になっています。

^C^C_select;$m=$(if,$(getvar,cmdactive),\,)_rotate;previous;;【基点を指示】^X\【目的点を指示】^X\_move;previous;;\\;

回転した後に、移動させるマクロを使用しているのですが、3d回転(3drotate)でも使用したいと思っています。

いろいろ試してみたのですが、いけません、あてずっぽうでやっていますので、さっぱりうまく動いてくれません。

どうか、お力をお貸しいただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
  • 瑞海
  • 2016/04/03 (Sun) 16:54:10
Re: 3D回転後移動マクロについて
すみません。
書き忘れました。。。

当方 2016を使用しております。

よろしくお願いいたします。
  • 瑞海
  • 2016/04/03 (Sun) 16:58:41
Re: 3D回転後移動マクロについて
当方2013なんですが
ヘルプ上には3drotateコマンドはあるものの
どの様な条件下で動作するのでしょうか・・・

それが分かれば出来そうなのですが・・・
  • とってぃ
  • 2016/04/04 (Mon) 12:49:24
Re: 3D回転後移動マクロについて
お世話になっております

XY平面上にあるオブジェクトをZ軸に立てたり、その逆に寝かしたりするものです。
その後、そのオブジェクトを移動させたいのです。

やっていることは実にシンプルなのですが、イメージできますでしょうか?

お忙しいところ申し訳ありません。
よろしくお願いします。



  • 瑞海
  • 2016/04/04 (Mon) 13:45:56
Re: 3D回転後移動マクロについて
どうやらLTにはなく、レギュラー版専用コマンドみたいですね・・・

3drotateコマンドを使用した時の
コマンドラインの流れを
貼り付けて頂けますでしょうか。
  • とってぃ
  • 2016/04/04 (Mon) 16:04:03
Re: 3D回転後移動マクロについて
お世話になります。

オブジェクトを回転軸(X軸)に沿ってZ軸に90度起こしたものです。


コマンド: 3DROTATE

UCS の現在の正の角度: ANGDIR=反時計回り ANGBASE=0

オブジェクトを選択: 認識された数: 1

オブジェクトを選択:

基点を指定:
回転軸をクリック:
角度の始点 または 角度の種類を指定: 90
モデルを再作図中。



よろしくお願いします。

  • 瑞海
  • 2016/04/04 (Mon) 19:19:02
Re: 3D回転後移動マクロについて
普通のrotateと同じなんですね。

^C^C_select;$m=$(if,$(getvar,cmdactive),\,)_3drotate;p;;【基点を指示】^X\【目的点を指示】^X\_move;p;;\\;

これで動かないのでしょうか。

動かないのであれば
実行後のマクロの流れを貼り付けて下さい。
  • とってぃ
  • 2016/04/05 (Tue) 08:04:01
Re: 3D回転後移動マクロについて
お世話になります。

私も、はじめはrotateと動きが同じなんだ、、、と思い、3D回転後移動マクロに挑戦したのですが、、、、


コマンド:
コマンド:
コマンド: _select

オブジェクトを選択: 認識された数: 1

オブジェクトを選択:

コマンド: _3drotate

UCS の現在の正の角度: ANGDIR=反時計回り ANGBASE=0

オブジェクトを選択: p
認識された数: 1

オブジェクトを選択:

基点を指定: 【基点を指示】*削除*
【基点を指示】
回転角度を指定 または [コピー(C)/参照(R)] <0>: 【目的点を指示】*削除*
【目的点を指示】90

コマンド: _move

オブジェクトを選択: p
認識された数: 1

オブジェクトを選択:

基点を指定 または [移動距離(D)] <移動距離>:
目的点を指定 または <基点を移動距離として使用>:
コマンド:
MOVE

オブジェクトを選択: 認識された数: 1

オブジェクトを選択:

基点を指定 または [移動距離(D)] <移動距離>:
目的点を指定 または <基点を移動距離として使用>:


このマクロでは、rotateと全く同じ動きしかしません。(Z軸方向にオブジェクトを起こす事が出来ない、、
言い方を変えると、XY平面上でしか回転できない)

3Drotateを動かすと、普通、回転キズモなるものが現れて、回転軸を決めてやるのですが、なぜなのかマクロにすると回転キズモは現れず、普通のrotateと同じ振る舞いしかしてくれません。

DIESEL式では動かない仕様なのでしょうか?

もし、解決できるならば、幸いです。
お忙しいところに申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
  • 瑞海
  • 2016/04/05 (Tue) 19:39:29
Re: 3D回転後移動マクロについて
もしかすると、たまにあるんですが
マクロ化できないコマンドかもですねぇ・・

すみませんが
ちょっとこちらで確認出来ないのでなんとも言えないです。
  • とってぃ
  • 2016/04/06 (Wed) 10:42:17
Re: 3D回転後移動マクロについて
了解しました。

お忙しいところ、ご迷惑をおかけしました。

ありがとうございます。

またの機会がありましたら、よろしくお願いいたします。

  • 瑞海
  • 2016/04/06 (Wed) 12:27:25
Re: 3D回転後移動マクロについて
2013R、アイソメビューで提示されたマクロをやってみました。
たしかに、マクロにすると2次元と同じコマンドラインになりますね。

^C^C_3drotate;
これのみなら、ギズモ出ますが、ユーザー入力などの\入れて続けようとすると、2次元と同じ動きになってしまうようです。
  • LUNE
  • 2016/04/06 (Wed) 13:34:59
Re: 3D回転後移動マクロについて
rotate3dというコマンドなら、回転→移動ができました。
ただし、軸指定と回転角度はキーボード入力です。
詳しくは、rotate3dコマンドを実行して、コマンドラインを確認してください。

^C^C_select;$m=$(if,$(getvar,cmdactiくいve),\,)_rotate3d;p;;【軸を指示】^X\【基点を指示】^X\【回転角度を入力】^X\_move;p;;\\
  • LUNE
  • 2016/04/06 (Wed) 15:50:16
Re: 3D回転後移動マクロについて
>LUNEさん

ありがとうございました。

イメージどうりの動きをしてくれました。

早速、使わせていただいております。


rotate3dですか、、、
昔昔のコマンドなのでしょうか?
少し紛らわしいですね。

機会がありましたら、また、よろしくお願いします。




  • 瑞海
  • 2016/04/06 (Wed) 18:38:08
Re: 3D回転後移動マクロについて
お世話になります。

すみません、ついでと言ってはなんですが、、、

このマクロに出てくる ^X という特殊文字、、
そもそもどんな意味なんでしょうか?

ヘルプを見ても載っていないし、、、

  • 瑞海
  • 2016/04/06 (Wed) 21:20:22
Re: 3D回転後移動マクロについて
マクロ講座
■中級 4.制御文字
http://ameblo.jp/totthi-macro/entry-11075569354.html

参照ください。
  • とってぃ
  • 2016/04/07 (Thu) 08:09:09
Re: 3D回転後移動マクロについて
うゎー、ご、ごめんなさい!!

マクロ講座に、詳しい資料があったんですね。

いやはや、失礼致しました。

恥ずかしい、、、

今日からは、もっと活用させていただきますね。

ありがとうございました。
  • 瑞海
  • 2016/04/07 (Thu) 08:25:41

返信フォーム






プレビュー (投稿前に内容を確認)