chibi-tom様
並列寸法を一箇所入力後、終了の流れを4種類試しましたので
コマンドラインを貼り付けます
3個目のマクロを終わらせた後にUCS移動に戻るのでそれが無かったら完璧だと思いました
以下、使用マクロとコマンドラインを順番に貼り付けます
*^C^C$M=useri1;0;$(nth,$(getvar,useri1),ucs;o;\useri1;1,dimordinate;\\useri1;2,)$(nth,$(getvar,useri1),,,dimbaseline;\;;$M="""$(if,$(getvar,cmdactive),;;ucs;p;^Cuseri1;0,useri1;2)""")^M
コマンド:
コマンド:
コマンド: useri1
USERI1 の新しい値を入力<0>: 0
コマンド: ucs
現在UCS の名前:*名前なし*
UCS 原点を指定 または [面(F)/名前の付いた UCS(NA)/オブジェクト(OB)/直前(P)/ビュー(V)/ワールド(W)/X/Y/Z/Z
軸(ZA)] <ワールド>:
o
新しい原点を指定: <0,0,0>:
コマンド: useri1
USERI1 の新しい値を入力<0>: 1
コマンド:
USERI1
USERI1 の新しい値を入力<1>:
コマンド:
コマンド: useri1
USERI1 の新しい値を入力<1>: 0
コマンド: dimordinate
起点の位置を指定:
引出線の終点を指定 または [X座標(X)/Y座標(Y)/マルチ テキスト(M)/寸法値(T)/寸法値角度(A)]:
寸法値 = 0
コマンド: useri1
USERI1 の新しい値を入力<0>: 2
コマンド:
USERI1
USERI1 の新しい値を入力<2>:
コマンド:
コマンド:
コマンド: useri1
USERI1 の新しい値を入力<2>: 0
コマンド: dimbaseline
起点の位置を指定 または [元に戻す(U)/選択(S)] <選択>:
寸法値 = 35
起点の位置を指定 または [元に戻す(U)/選択(S)] <選択>:
基準の寸法を選択:
コマンド: useri1
USERI1 の新しい値を入力<0>: 2
コマンド:
USERI1
USERI1 の新しい値を入力<2>:
コマンド:
コマンド:
コマンド: useri1
USERI1 の新しい値を入力<2>: 0
コマンド: dimbaseline
起点の位置を指定 または [元に戻す(U)/選択(S)] <選択>:
基準の寸法を選択:
コマンド:
DIMBASELINE
起点の位置を指定 または [元に戻す(U)/選択(S)] <選択>:
基準の寸法を選択:
コマンド: ucs
現在UCS の名前:*名前なし*
UCS 原点を指定 または [面(F)/名前の付いた UCS(NA)/オブジェクト(OB)/直前(P)/ビュー(V)/ワールド(W)/X/Y/Z/Z
軸(ZA)] <ワールド>:
p
コマンド:
コマンド: useri1
USERI1 の新しい値を入力<0>: 0
コマンド:
USERI1
*^C^C$M=useri1;0;$(nth,$(getvar,useri1),ucs;o;\useri1;1,dimordinate;\\;useri1;2,)$(nth,$(getvar,useri1),,,dimbaseline;\;;$M="""$(if,$(getvar,cmdactive),;;ucs;p;^Cuseri1;0,useri1;2)""")^M
コマンド:
コマンド:
コマンド: useri1
USERI1 の新しい値を入力<0>: 0
コマンド: ucs
現在UCS の名前:*名前なし*
UCS 原点を指定 または [面(F)/名前の付いた UCS(NA)/オブジェクト(OB)/直前(P)/ビュー(V)/ワールド(W)/X/Y/Z/Z
軸(ZA)] <ワールド>:
o
新しい原点を指定: <0,0,0>:
コマンド: useri1
USERI1 の新しい値を入力<0>: 1
コマンド:
USERI1
USERI1 の新しい値を入力<1>:
コマンド:
コマンド: useri1
USERI1 の新しい値を入力<1>: 0
コマンド: dimordinate
起点の位置を指定:
引出線の終点を指定 または [X座標(X)/Y座標(Y)/マルチ テキスト(M)/寸法値(T)/寸法値角度(A)]:
寸法値 = 0
コマンド:
DIMORDINATE
起点の位置を指定:useri1
無効な点が入力されました。
起点の位置を指定:2
引出線の終点を指定 または [X座標(X)/Y座標(Y)/マルチ テキスト(M)/寸法値(T)/寸法値角度(A)]:
コマンド:
コマンド:
コマンド: useri1
USERI1 の新しい値を入力<0>: 0
コマンド: ucs
現在UCS の名前:*名前なし*
UCS 原点を指定 または [面(F)/名前の付いた UCS(NA)/オブジェクト(OB)/直前(P)/ビュー(V)/ワールド(W)/X/Y/Z/Z
軸(ZA)] <ワールド>:
o
新しい原点を指定: <0,0,0>:
コマンド: useri1
USERI1 の新しい値を入力<0>: 1
コマンド:
USERI1
*^C^C$M=useri1;0;$(nth,$(getvar,useri1),ucs;o;\useri1;1,dimordinate;\\useri1;2;,)$(nth,$(getvar,useri1),,,dimbaseline;\;;$M="""$(if,$(getvar,cmdactive),;;ucs;p;^Cuseri1;0,useri1;2)""";)^M
コマンド:
コマンド:
コマンド: useri1
USERI1 の新しい値を入力<0>: 0
コマンド: ucs
現在UCS の名前:*名前なし*
UCS 原点を指定 または [面(F)/名前の付いた UCS(NA)/オブジェクト(OB)/直前(P)/ビュー(V)/ワールド(W)/X/Y/Z/Z
軸(ZA)] <ワールド>:
o
新しい原点を指定: <0,0,0>:
コマンド: useri1
USERI1 の新しい値を入力<0>: 1
コマンド:
USERI1
USERI1 の新しい値を入力<1>:
コマンド:
コマンド: useri1
USERI1 の新しい値を入力<1>: 0
コマンド: dimordinate
起点の位置を指定:
引出線の終点を指定 または [X座標(X)/Y座標(Y)/マルチ テキスト(M)/寸法値(T)/寸法値角度(A)]:
寸法値 = 0
コマンド: useri1
USERI1 の新しい値を入力<0>: 2
コマンド:
USERI1
USERI1 の新しい値を入力<2>:
コマンド:
コマンド:
コマンド: useri1
USERI1 の新しい値を入力<2>: 0
コマンド: dimbaseline
起点の位置を指定 または [元に戻す(U)/選択(S)] <選択>:
寸法値 = 35
起点の位置を指定 または [元に戻す(U)/選択(S)] <選択>:
基準の寸法を選択:
コマンド: useri1
USERI1 の新しい値を入力<0>: 2
コマンド:
USERI1
USERI1 の新しい値を入力<2>:
コマンド:
コマンド:
コマンド: useri1
USERI1 の新しい値を入力<2>: 0
コマンド: dimbaseline
起点の位置を指定 または [元に戻す(U)/選択(S)] <選択>:
基準の寸法を選択:
コマンド:
DIMBASELINE
起点の位置を指定 または [元に戻す(U)/選択(S)] <選択>:
基準の寸法を選択:
コマンド: ucs
現在UCS の名前:*名前なし*
UCS 原点を指定 または [面(F)/名前の付いた UCS(NA)/オブジェクト(OB)/直前(P)/ビュー(V)/ワールド(W)/X/Y/Z/Z
軸(ZA)] <ワールド>:
p
コマンド:
コマンド: useri1
USERI1 の新しい値を入力<0>: 0
コマンド:
USERI1
USERI1 の新しい値を入力<0>:
コマンド:
コマンド:
コマンド: useri1
USERI1 の新しい値を入力<0>: 0
コマンド: ucs
現在UCS の名前:*名前なし*
UCS 原点を指定 または [面(F)/名前の付いた UCS(NA)/オブジェクト(OB)/直前(P)/ビュー(V)/ワールド(W)/X/Y/Z/Z
軸(ZA)] <ワールド>:
o
*^C^C$M=useri1;0;$(nth,$(getvar,useri1),ucs;o;\useri1;1,dimordinate;\\useri1;2,dimbaseline;\;;$M="""$(if,$(getvar,cmdactive),;;ucs;p;^Cuseri1;0,useri1;2)""")^M
コマンド:
コマンド:
コマンド: useri1
USERI1 の新しい値を入力<0>: 0
コマンド: ucs
現在UCS の名前:*ワールド*
UCS 原点を指定 または [面(F)/名前の付いた UCS(NA)/オブジェクト(OB)/直前(P)/ビュー(V)/ワールド(W)/X/Y/Z/Z
軸(ZA)] <ワールド>:
o
新しい原点を指定: <0,0,0>:
コマンド: useri1
USERI1 の新しい値を入力<0>: 1
コマンド:
USERI1
USERI1 の新しい値を入力<1>:
コマンド:
コマンド: useri1
USERI1 の新しい値を入力<1>: 0
コマンド: dimordinate
起点の位置を指定:
引出線の終点を指定 または [X座標(X)/Y座標(Y)/マルチ テキスト(M)/寸法値(T)/寸法値角度(A)]:
寸法値 = 0
コマンド: useri1
USERI1 の新しい値を入力<0>: 2
コマンド:
USERI1
USERI1 の新しい値を入力<2>:
コマンド:
コマンド:
コマンド: useri1
USERI1 の新しい値を入力<2>: 0
コマンド: dimbaseline
起点の位置を指定 または [元に戻す(U)/選択(S)] <選択>:
寸法値 = 19.04
起点の位置を指定 または [元に戻す(U)/選択(S)] <選択>:
基準の寸法を選択:
コマンド: useri1
USERI1 の新しい値を入力<0>: 2
コマンド:
USERI1
USERI1 の新しい値を入力<2>:
コマンド:
コマンド:
コマンド: useri1
USERI1 の新しい値を入力<2>: 0
コマンド: dimbaseline
起点の位置を指定 または [元に戻す(U)/選択(S)] <選択>:
基準の寸法を選択:
コマンド:
DIMBASELINE
起点の位置を指定 または [元に戻す(U)/選択(S)] <選択>:
基準の寸法を選択:
コマンド: ucs
現在UCS の名前:*名前なし*
UCS 原点を指定 または [面(F)/名前の付いた UCS(NA)/オブジェクト(OB)/直前(P)/ビュー(V)/ワールド(W)/X/Y/Z/Z
軸(ZA)] <ワールド>:
p
コマンド:
コマンド: useri1
USERI1 の新しい値を入力<0>: 0
コマンド:
USERI1
USERI1 の新しい値を入力<0>:
コマンド:
コマンド:
コマンド: useri1
USERI1 の新しい値を入力<0>: 0
コマンド: ucs
現在UCS の名前:*ワールド*
UCS 原点を指定 または [面(F)/名前の付いた UCS(NA)/オブジェクト(OB)/直前(P)/ビュー(V)/ワールド(W)/X/Y/Z/Z
軸(ZA)] <ワールド>:
o
以上になります
よろしくお願い致します
- よしかわ
- 2020/02/26 (Wed) 15:23:48