この掲示板は AutoCADマクロ屋本舗 の掲示板です。

【 注意 】最初に必ず ↓↓ 下記内容 ↓↓ を参照ください。
① マクロが分からない方は、まず 【 マクロ講座 】 を参照ください。
② 質問の前に 【 マクロ使用前の注意事項 】 をお読みください。
③ 質問する時は、新規投稿フォーム下の【 新規投稿時のお願い 】を必ずお読みください。

カウントアップマクロ4種類:バージョンアップによる修正のお願い
1. AutoCADのバージョン → AutoCAD 2022

2. 以前、作成して頂いた下記4種類のマクロをAutoCAD 2022でも動作するように修正お願いいたします。
  (以前は、AutoCAD LT2019を使用していました。)
 ①「カウントアップ文字記入(文字有無選択)」
 ②「カウントアップ文字編集(文字有無選択)」
 ③「カウントアップ文字記入()付」
 ④「カウントアップ文字編集()付」 

※以前のバージョンできちんと動作していたマクロを載せておきます。

①「カウントアップ文字記入(文字有無選択)」
*^C^C$M=setenv;to;0;$(nth,$(getenv,to),;c0;初期値;ray;^X文字付加[無(L)/付(R)]^X\$M="""$(if,$(getvar,cmdactive),;setenv;tt;0;;to;2,setenv;tt;1;;to;1)""",,,,,)$(nth,$(getenv,to),,ray;^X文字付加[前方(L)/後方(R)]^X\$M="""$(if,$(getvar,cmdactive),;setenv;iti;0,setenv;iti;1)""";;TEXT;\;to;2,,,,)$(nth,$(getenv,to),,,;c1;$(getenv,c0)^x\;Count;\;cu;$M="""$(getenv,c1)""";;to;3,,,)$(nth,$(getenv,to),,,,;text2;$(if,$(getenv,iti),$(getenv,cu)$(getenv,TEXT),$(getenv,TEXT)$(getenv,cu));setenv;to;4,,)$(nth,$(getenv,to),,,,,ray;文字列の始点を指定:^X\$M="""$(if,$(getvar,cmdactive),;-text;@;;;$M="""""""""$(if,$(getenv,tt),$(getenv,text2),$(getenv,cu))""""""""";setenv;to;5,setenv;to;0)""",)$(nth,$(getenv,to),,,,,,;cu;$(+,$(getenv,cu),$(getenv,Count));;to;3)^M

②「カウントアップ文字編集(文字有無選択)」
*^C^C$M=setenv;to;0;$(nth,$(getenv,to),;c0;初期値;ray;^X文字付加[無(L)/付(R)]^X\$M="""$(if,$(getvar,cmdactive),;setenv;tt;0;;to;2,setenv;tt;1;;to;1)""",,,,,,)$(nth,$(getenv,to),,ray;^X文字付加[前方(L)/後方(R)]^X\$M="""$(if,$(getvar,cmdactive),;setenv;iti;0,setenv;iti;1)""";;TEXT;\;to;2,,,,,)$(nth,$(getenv,to),,,;c1;$(getenv,c0)^x\;Count;\;cu;$M="""$(getenv,c1)""";;to;3,offset;;^X\$M="""$(if,$(getvar,cmdactive),;setenv;to;4,id;)""",,,)$(nth,$(getenv,to),,,,,;to;3;select;non;@;non;@;;setenv;to;5,,)$(nth,$(getenv,to),,,,,,;text2;$(if,$(getenv,iti),$(getenv,cu)$(getenv,TEXT),$(getenv,TEXT)$(getenv,cu));change;p;;;;;;;$M="""$(if,$(getenv,tt),$(getenv,text2),$(getenv,cu))""";setenv;to;6,;cu;$(+,$(getenv,cu),$(getenv,Count));;to;3)^M

③「カウントアップ文字記入()付」
*^C^C$M=setenv;to;0;$(nth,$(getenv,to),;c0;初期値;;brc;();ray;カッコ[無(L)/付(R)]^X\$M="""$(if,$(getvar,cmdactive),;setenv;sw0;0,setenv;sw0;1)""";;to;1,,,)$(nth,$(getenv,to),,;c1;$(getenv,c0)^X\;Count;\;cu;$M="""$(getenv,c1)""";$M="""$(if,$(getenv,sw0),;brc;カッコ指定<$(getenv,brc)>^X\,)""";to;2,,)$(nth,$(getenv,to),,,ray;文字列の始点を指定:^X\$M="""$(if,$(getvar,cmdactive),;-text;@;;;$M="""""""""$(if,$(getenv,sw0),$(substr,$(getenv,brc),1,1)$(getenv,cu)$(substr,$(getenv,brc),2),$(getenv,cu))""""""""";setenv;to;3,setenv;to;0)""",)$(nth,$(getenv,to),,,,;cu;$(+,$(getenv,cu),$(getenv,Count));;to;2)^M

④「カウントアップ文字編集()付」
*^C^C$M=setenv;to;0;$(nth,$(getenv,to),;c0;初期値;;brc;();ray;カッコ[無(L)/付(R)]^X\$M="""$(if,$(getvar,cmdactive),;setenv;sw0;0,setenv;sw0;1)""";;to;1,,,,)$(nth,$(getenv,to),,;c1;$(getenv,c0)^X\;Count;\;cu;$M="""$(getenv,c1)""";$M="""$(if,$(getenv,sw0),;brc;カッコ指定<$(getenv,brc)>^X\,)""";to;2,,,)$(nth,$(getenv,to),,,offset;;文字を選択^X\$M="""$(if,$(getvar,cmdactive),;select;non;@;non;@;;setenv;to;3,setenv;to;0)""",,)$(nth,$(getenv,to),,,,change;p;;;;;;;$M="""$(if,$(getenv,sw0),$(substr,$(getenv,brc),1,1)$(getenv,cu)$(substr,$(getenv,brc),2),$(getenv,cu))""";setenv;to;4,;cu;$(+,$(getenv,cu),$(getenv,Count));;to;2)^M
  • ひらめ
  • 2022/07/28 (Thu) 19:57:18
Re: カウントアップマクロ4種類:バージョンアップによる修正のお願い
これは確認しましたか?
https://ameblo.jp/totthi-macro/entry-10895232361.html

どんな風に動かないのか、詳細説明をお願いします。
こちらの注意事項3もお読みください。
https://totthi.bbs.fc2.com/#formarea




  • Lon
  • 2022/07/29 (Fri) 08:09:01
Re: カウントアップマクロ4種類:バージョンアップによる修正のお願い
お忙しいところ、早々の回答をありがとうございます。
また、ご丁寧な回答をありがとうございます。
きちんと確認出来ていませんでした。
申し訳ありません。
  • ひらめ
  • 2022/07/29 (Fri) 09:20:26
Re: カウントアップマクロ4種類:バージョンアップによる修正のお願い
いやいや、「質問してくれてありがとう」です。

ここで質問も確認もせずに、他のサイトで
「あそこのマクロは古いから最新のCADでは動かない」って文句を言ってる人が居ました。

全くのデタラメなんですけど、ここの評価が落ちる事になりますので、
ここで質問してくれるのはありがたいです。

他の人への気付きにもなりますから。
  • Lon
  • 2022/07/29 (Fri) 12:02:17
Re: カウントアップマクロ4種類:バージョンアップによる修正のお願い
そう言って頂いて、ありがとうございます。
Lonさんがご案内してくださった環境を整えて、チャレンジしてみるようにします。
お忙しいところご丁寧なご対応をありがとうございました。
  • ひらめ
  • 2022/07/29 (Fri) 13:27:24
Re: カウントアップマクロ4種類:バージョンアップによる修正のお願い
横からお邪魔いたします。
レギュラー版(AntoCAD2023)で「③カウントアップ文字記入()付」を利用させてもらいました。
こちらのスレッドのおかげで、TdMacros.lspも登録できました。ありがとうございます。
次のような過程をたどって使用出来るようになりましたのでご報告まで。

文字無しで当初は☓(オフセット出来ませんと言われ、文字はクリック前と変わらぬまま) → 文字ありで○ → 文字無しでも○

長くなりますが、念のためコマンドラインも貼り付けておきます。
文字無しのオフセットエラーから続けて文字ありを試したので、流れが読み取りにくくて済みません。。

コマンド:
コマンド: setenv
変数名を入力: to
値 <2>: 0

コマンド:
コマンド:
SETENV
変数名を入力: c1
値 <99>: 初期値*削除*
初期値18

コマンド:
コマンド:
SETENV
変数名を入力: Count
値 <1>:

コマンド:
コマンド:
SETENV
変数名を入力: cu
値 <102>: 18

コマンド:
コマンド:
SETENV
変数名を入力: to
値 <0>: 3

コマンド:
コマンド:
コマンド:
コマンド: setenv
変数名を入力: to
値 <3>: 0

コマンド:
コマンド: offset

現在の設定: 元のオブジェクトを消去=いいえ 画層=元のオブジェクト OFFSETGAPTYPE=0
オフセット距離を指定 または [通過点(T)/消去(E)/画層(L)] <通過点>:

オフセットするオブジェクトを選択 または [終了(E)/元に戻す(U)] <終了>: *削除*

このオブジェクトはオフセットできません。
このオブジェクトはオフセットできません。
オフセットするオブジェクトを選択 または [終了(E)/元に戻す(U)] <終了>:

コマンド: setenv
変数名を入力: to
値 <0>: 4

コマンド:
コマンド:
コマンド:
コマンド: setenv
変数名を入力: to
値 <4>: 0

コマンド:
コマンド:
SETENV
変数名を入力: to
値 <0>: 3

コマンド:
コマンド: select

オブジェクトを選択: non
@
認識された数: 1

オブジェクトを選択: non
@
認識された数: 1 (重複している数: 1), 総数 1

オブジェクトを選択:

コマンド: setenv
変数名を入力: to
値 <3>: 5

コマンド:
コマンド:
コマンド:
コマンド: setenv
変数名を入力: to
値 <5>: 0

コマンド:
コマンド:
SETENV
変数名を入力: text2
値 <写真-101>: 写真-18

コマンド:
コマンド: change

オブジェクトを選択: p
認識された数: 1

オブジェクトを選択:
変更位置を指定 または [プロパティ(P)]:

文字列の新しい挿入位置を指定 <変更しない>:

新しい文字スタイルを入力 <MS明朝>:

新しい高さを指定 <200.0000>:

新しい角度を指定 <0>:

新しい文字を入力 <写真-101>: 18

コマンド: setenv
変数名を入力: to
値 <0>: 6

コマンド:
コマンド:
コマンド:
コマンド: setenv
変数名を入力: to
値 <6>: 0

コマンド:
コマンド:
SETENV
変数名を入力: cu
値 <18>: 19

コマンド:
コマンド:
SETENV
変数名を入力: to
値 <0>: 3

コマンド:
コマンド:
コマンド:
コマンド: setenv
変数名を入力: to
値 <3>: 0

コマンド:
コマンド: offset

現在の設定: 元のオブジェクトを消去=いいえ 画層=元のオブジェクト OFFSETGAPTYPE=0
オフセット距離を指定 または [通過点(T)/消去(E)/画層(L)] <通過点>:

オフセットするオブジェクトを選択 または [終了(E)/元に戻す(U)] <終了>: *削除*

このオブジェクトはオフセットできません。
オフセットするオブジェクトを選択 または [終了(E)/元に戻す(U)] <終了>:

コマンド: setenv
変数名を入力: to
値 <0>: 4

コマンド:
コマンド:
コマンド:
コマンド: setenv
変数名を入力: to
値 <4>: 0

コマンド:
コマンド:
SETENV
変数名を入力: to
値 <0>: 3

コマンド:
コマンド: select

オブジェクトを選択: non
@
認識された数: 1

オブジェクトを選択: non
@
認識された数: 1 (重複している数: 1), 総数 1

オブジェクトを選択:

コマンド: setenv
変数名を入力: to
値 <3>: 5

コマンド:
コマンド:
コマンド:
コマンド: setenv
変数名を入力: to
値 <5>: 0

コマンド:
コマンド:
SETENV
変数名を入力: text2
値 <写真-18>: 写真-19

コマンド:
コマンド: change

オブジェクトを選択: p
認識された数: 1

オブジェクトを選択:
変更位置を指定 または [プロパティ(P)]:

文字列の新しい挿入位置を指定 <変更しない>:

新しい文字スタイルを入力 <MS明朝>:

新しい高さを指定 <200.0000>:

新しい角度を指定 <0>:

新しい文字を入力 <写真-100>: 19

コマンド: setenv
変数名を入力: to
値 <0>: 6

コマンド:
コマンド:
コマンド:
コマンド: setenv
変数名を入力: to
値 <6>: 0

コマンド:
コマンド:
SETENV
変数名を入力: cu
値 <19>: 20

コマンド:
コマンド:
SETENV
変数名を入力: to
値 <0>: 3

コマンド:
コマンド:
コマンド:
コマンド: setenv
変数名を入力: to
値 <3>: 0

コマンド:
コマンド: offset

現在の設定: 元のオブジェクトを消去=いいえ 画層=元のオブジェクト OFFSETGAPTYPE=0
オフセット距離を指定 または [通過点(T)/消去(E)/画層(L)] <通過点>:

オフセットするオブジェクトを選択 または [終了(E)/元に戻す(U)] <終了>: *削除*

このオブジェクトはオフセットできません。
このオブジェクトはオフセットできません。
オフセットするオブジェクトを選択 または [終了(E)/元に戻す(U)] <終了>:

コマンド: setenv
変数名を入力: to
値 <0>: 4

コマンド:
コマンド:
コマンド:
コマンド: setenv
変数名を入力: to
値 <4>: 0

コマンド:
コマンド:
SETENV
変数名を入力: to
値 <0>: 3

コマンド:
コマンド: select

オブジェクトを選択: non
@
認識された数: 1

オブジェクトを選択: non
@
認識された数: 1 (重複している数: 1), 総数 1

オブジェクトを選択:

コマンド: setenv
変数名を入力: to
値 <3>: 5

コマンド:
コマンド:
コマンド:
コマンド: setenv
変数名を入力: to
値 <5>: 0

コマンド:
コマンド:
SETENV
変数名を入力: text2
値 <写真-19>: 写真-20

コマンド:
コマンド: change

オブジェクトを選択: p
認識された数: 1

オブジェクトを選択:
変更位置を指定 または [プロパティ(P)]:

文字列の新しい挿入位置を指定 <変更しない>:

新しい文字スタイルを入力 <MS明朝>:

新しい高さを指定 <200.0000>:

新しい角度を指定 <0>:

新しい文字を入力 <写真-99>: 20

コマンド: setenv
変数名を入力: to
値 <0>: 6

コマンド:
コマンド:
コマンド:
コマンド: setenv
変数名を入力: to
値 <6>: 0

コマンド:
コマンド:
SETENV
変数名を入力: cu
値 <20>: 21

コマンド:
コマンド:
SETENV
変数名を入力: to
値 <0>: 3

コマンド:
コマンド:
コマンド:
コマンド: setenv
変数名を入力: to
値 <3>: 0

コマンド:
コマンド: offset

現在の設定: 元のオブジェクトを消去=いいえ 画層=元のオブジェクト OFFSETGAPTYPE=0
オフセット距離を指定 または [通過点(T)/消去(E)/画層(L)] <通過点>:

オフセットするオブジェクトを選択 または [終了(E)/元に戻す(U)] <終了>: *削除*
*キャンセル*

コマンド: *キャンセル*
  • へんりー
  • 2022/09/02 (Fri) 14:34:51

返信フォーム






プレビュー (投稿前に内容を確認)