生成AIによるautolispやマクロの作成
最近生成AIを使ってlispやマクロを作成することが多くなりましたが、皆さんも使用していますか?
自分はcopilotとchatGPTを使用していますが、精度はcopilotの方が良く感じます
- kk
- 2025/09/23 (Tue) 16:48:47
Re: 生成AIによるautolispやマクロの作成
試してみたことはありますが、結局使用していません。
私にとってLisp作成は業務ではなくほぼ趣味なので、自分で内容を理解してあーでもない、こーでもない、以前のこれが使える!というのが楽しいので。
検索で過去の事例を探しては、そのコードの意味を考えたり、参考にならない事例でも、別のときに思い出して使えるかも?というのが、おもしろいのです。
手っ取り早く作成するには、よいツールだと思います。
私もcopilotのほうが精度はいいと思います。(試したのはずいぶん前なので、参考にならないと思います)
- LUNE
- 2025/09/24 (Wed) 09:24:26
Re: 生成AIによるautolispやマクロの作成
https://totthi.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16927210#24911464
どちらのコードも試してないので、正常に動くのかは知りませんが、コードを見た感想。
Google Gemini は、やりたい事を理解した上で、lispで作るならこうなるだろう。と思わせるコードになっている(気がする)
Copilot は、マクロの構文を忠実に変換しているだけ。(の様に見える。)lispならsetenvなんて使う必要無いのに。
※chatGPTは、ユーザー登録が面倒っぽい?ので使ってません。
- Hamu
- 2025/09/24 (Wed) 10:03:01
Re: 生成AIによるautolispやマクロの作成
Google Gemini と Copilot に、もっと難しい事させてみました。(lispの作成作業)
Google Gemini は、一瞬で回答が表示されたのに対して、Copilotは、かなり待たされました。(30秒くらい?)
コードの中身の精度は判りません。
もしも、Google Geminiは正常に希望通りに動かなくて、Copilotは動く。 という事であれば、
時間が掛かろうが、コードの作り方がlispっぽく無かろうが、Copilotの方が良いのでしょうけど。
- Hamu
- 2025/09/24 (Wed) 10:15:21